未分類
phpで、中二病のコピペを集めたサイトを作ってみた。
http://natto.usamimi.info/bentou/chunip/
中二病の恥ずかしいコピペを集めてみたサイトをphpで作りました。面白いと思います。
Xperia acro IS11Sの良いところとか
最近、Xperia acro IS11Sに変えたので、色々と使ってみた。買ってとりあえずしたことと、一応の操作感を紹介したいと思う。
買ってとりあえず始めたこと
Androidは、Googleが大本は開発しているようなものだから、Googleのサービスとなかなか気が合う。Gmailやら、Google カレンダーやGoogleのアドレス帳と、自動的に同期してくれる。購入当初、auショップの店員さんにデータの移行を自分でします、と言ってしてもらわなかった。Google アカウントがない場合は作ったほうがいい。設定→アカウントと同期や、セットアップマネージャ等でIS11Sにそのアカウントを入力、設定する。(アドレス帳がGmailの方にない場合も、昔の携帯から一括でアドレス帳を送信してもらうと自動的にふりがなやら何やらも移行される。移行先をGoogleのアカウントにしておくとパソコンでも同じような環境が使えたり、もしくは壊れてしまっても再び新しい端末にGoogle アカウントを設定すればすぐにアドレス帳が使えるようになる。と思う。)
これでひと通り携帯として使えるようになったが、次はパスコードやら認証の設定をした。セキュリティの設定から、画面のロックの方法を選べる。パターンにして、線の軌道を表示しない設定にしてみた。
アプリは、とりあえずviberと、Twitterクライアントのtwiccaと、QRコードを読み込むQRコードスキャナーを入れてみた。
実用的な部分と、あまり使えないと思ったもの
完全に個人の感想。
バッテリーについて
バッテリーは実用的な範囲でそこそこ持つと思った。1500mAhという容量で(動作電圧にもよりますが)かなり数値的にも、持つよう。確かに、常駐するソフトのうち、通信系を全部消すと、長く持つと思う。ただ、通信系の(同期するようなものは)消すと使い勝手が悪くなると思う。
同期機能について
MTPを利用した音楽の転送が、Windows Media Player等でできるようになっているが、有線と無線の両方での接続ができる。有線は普通にアクセスできて、転送速度も速い。無線の場合は確かに問題は解決するが、転送速度はかなり落ちていた。実用性としては有線にしておくべきだと思う。
ウィジェット
Timescapeのウィジェットをとりあえず設定してみたが、mixiの更新速度が気になったり、返信の処理がちょっと面倒くさかったりとかでもうちょっと洗練されていればな、と思った。
その他
メールとかはGmailがあったので特に困らなかった。
まとめ
確かにスマホを始めとした情報端末がまだ発展段階であるのは確かかもしれないが、それでもIS11Sは長く使えそうだと思う。なんだかんだ言って使いやすいと思った。
少女病の聖骸メロフォビア
秋葉原行ったついでに、今回あった夏コミの少女病の作品「聖骸メロフォビア」を買ってきた。
告知ページ→ 少女病:聖骸メロフォビア
少女病が送るオリジナルファンタジーアルバム『聖骸メロフォビア』
12人編成の重厚なストリングスに混声コーラス隊による幻想的な斉唱を重ね、
生音を豪華に使用したシンフォニックロックで表現するのは、堕ちた偽装聖女と小さな楽園を巡る物語。
声優としては悠木碧、戸松遥が参加。旋律に彩りを添える。
ミラシュカの国を統べる幼き王は、音楽恐怖症【melophobia】という病に悩まされていた。
普段は至って善良で、年相応に無邪気な幼い女王。
けれど音楽を耳にすると酷い頭痛に苛まれ、人が変わったようになって……。
少女は神に祈る。
「いつか、小鳥達と一緒に歌えますように────」
まだ、1回ずつしか聞いていないが。。ネタバレと感想は次から。
- ← Previous
- 1
- 2