Month: 10月 2014
pyflakesのハイライトを直す
pyflakesとかいう、python言語のための素晴らしいvimの文法チェックプラグインがあります。しかしながら、言いたい。
SpelBad(pyflakesの文法間違い用)ハイライトみづらいんじゃ!!!!!!!!!!!!!!!
そんな私の備忘録です。
mysql.connectorで、Dictionaryの形でデータを習得するカーソル
python3を勉強中。
mysql.connectorを用いて、Dictionaryの形でデータを習得する方法がわからなかったが見つけたので以下に記録を…。普通のカーソルの代わりに、MySQLCursorDictという独自のカーソルを作ることでディクショナリの形でデータを得られるように変更出来る。
from pprint import pprint import mysql.connector class MySQLCursorDict(mysql.connector.cursor.MySQLCursor): def _row_to_python(self, rowdata, desc=None): row = super(MySQLCursorDict, self)._row_to_python(rowdata, desc) if row: return dict(zip(self.column_names, row)) return None cnx = mysql.connector.connect(user='root', database='test') cur = cnx.cursor(cursor_class=MySQLCursorDict) cur.execute("SELECT c1, c2 FROM t1") rows = cur.fetchall() pprint(rows) cur.close() cnx.close()
以下が参考元サイト
Planet MySQL – Archives – Fetching rows as dictionaries with MySQL Connector….