Month: 8月 2011
放射線系の基礎知識をまとめてみた
放射線系の基礎知識をまとめてみました。n番煎じなところはあるかもしれませんが、基礎知識は書いてある場所が多いほうが見やすくていいと思ったので、書いてみることにします。間違いがあった場合はコメント欄にぜひお願いします。斜線部は、あまり重要ではない事柄です。
二重振り子のシミュレータを作ってみた。
二重振り子のシミュレータをCで作ってみた。夏休みだから何か、作ってみる絶好のチャンスだと思ったから作ってみた。これを作るのに、大きく分けて描写の部分、微分方程式を解く部分が必要だったが、後者が少し大変だった。
前者の描写の部分はありあわせの(私には利用はできるが、配布する権利のないようなライブラリの)ものを使ったので、色々整備されており、別になんということはなかった。
後者は、運動方程式を使って、加速度、速度を求めつつ位置を設定させるような数値解析的な方法を使った。運動方程式の解法はかなり大変だったので、こちらを参考にした。
Wikipediaによると、こんな感じの、カオスになるようなものは、初期値敏感性を持っててちょっとでも初期値を変えると全く動きが変わってしまいうるということから、厳密なシミュレータではないので(動画の場合は1秒あたり32分割しています)もちろん現実と同様な動作ではない。らしい。
Wikipediaは6回リンクをたどるとどのページにも行ける、というのは本当か
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2011/08/24(水) 20:38:19.21 ID:O9fxG7l90
墨汁→バイエルン国立歌劇場
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします投稿日:2011/08/24(水) 20:42:35.50 ID:MxV9vQTx0 [2/5]
>>61
墨汁→新宿区→ドイツ連邦共和国→ミュンヘン→バイエルン州立歌劇場
2chのスレに「wikipediaは6回リンクを辿ればどのページでもいけるらしいwww」というものがあった。実際に行けそうかどうか、ちょっと考えてみた。もちろん、素人が単純計算で考えてみただけである。確からしい内容ではないことに注意。
方法
数ページをサンプルとして取得して、リンクの数を数える。それの平均の6乗と、現在のWikipediaが公開している全ページ数を比較することで、必要条件として調べられる。
結果
適当な言葉を10個拾って考えてみた。
- 温度:327 Links (90 TLs)
- 熱力学第二法則:166 Links (45 TLs)
- 常温:111 Links (23 TLs)
- 薬局方:207 Links (28TLs)
- 江戸時代:1551 Links (36 TLs)
- 浮世絵:969 Links (37 TLs)
- カレンダー:151 Links (1 TL)
- 中国暦:336 Links (52 TLs)
- 月齢:72 Links (0 TL)
- 楕円:192 Links (67 TLs)
ということで、平均:408.2 Linksだった。また、ヘッダとフッタなどにある、不要なリンクを数えて、これから引くことにする。楕円のものを代表して、ヘッダ:29個 フッタ:10個。また、他の言語版へのリンク(TLと表記した)の平均は、37.9個だった。今回のサンプル10個の場合は、リンクの平均を取ると、
408.2-(29+10+37.9)=331.3個
となる。これの6乗は、おおよそ程度となる。つまり、1322兆2957億9000万程度のページ移動が可能考えられる。
ところで、Wikipediaによると、2011年8月1日時点での総項目数は2,030,587(203万587個)である。
結論とか
6回のうちアクセスできるリンクの数は1322兆を超える範囲であるのに対して、今年の総項目数は203万程度のものであるから、6回までリンクをたどって目的のものへは十分行けるだろうと考えられる。
Xperia acro IS11Sの良いところとか
最近、Xperia acro IS11Sに変えたので、色々と使ってみた。買ってとりあえずしたことと、一応の操作感を紹介したいと思う。
買ってとりあえず始めたこと
Androidは、Googleが大本は開発しているようなものだから、Googleのサービスとなかなか気が合う。Gmailやら、Google カレンダーやGoogleのアドレス帳と、自動的に同期してくれる。購入当初、auショップの店員さんにデータの移行を自分でします、と言ってしてもらわなかった。Google アカウントがない場合は作ったほうがいい。設定→アカウントと同期や、セットアップマネージャ等でIS11Sにそのアカウントを入力、設定する。(アドレス帳がGmailの方にない場合も、昔の携帯から一括でアドレス帳を送信してもらうと自動的にふりがなやら何やらも移行される。移行先をGoogleのアカウントにしておくとパソコンでも同じような環境が使えたり、もしくは壊れてしまっても再び新しい端末にGoogle アカウントを設定すればすぐにアドレス帳が使えるようになる。と思う。)
これでひと通り携帯として使えるようになったが、次はパスコードやら認証の設定をした。セキュリティの設定から、画面のロックの方法を選べる。パターンにして、線の軌道を表示しない設定にしてみた。
アプリは、とりあえずviberと、Twitterクライアントのtwiccaと、QRコードを読み込むQRコードスキャナーを入れてみた。
実用的な部分と、あまり使えないと思ったもの
完全に個人の感想。
バッテリーについて
バッテリーは実用的な範囲でそこそこ持つと思った。1500mAhという容量で(動作電圧にもよりますが)かなり数値的にも、持つよう。確かに、常駐するソフトのうち、通信系を全部消すと、長く持つと思う。ただ、通信系の(同期するようなものは)消すと使い勝手が悪くなると思う。
同期機能について
MTPを利用した音楽の転送が、Windows Media Player等でできるようになっているが、有線と無線の両方での接続ができる。有線は普通にアクセスできて、転送速度も速い。無線の場合は確かに問題は解決するが、転送速度はかなり落ちていた。実用性としては有線にしておくべきだと思う。
ウィジェット
Timescapeのウィジェットをとりあえず設定してみたが、mixiの更新速度が気になったり、返信の処理がちょっと面倒くさかったりとかでもうちょっと洗練されていればな、と思った。
その他
メールとかはGmailがあったので特に困らなかった。
まとめ
確かにスマホを始めとした情報端末がまだ発展段階であるのは確かかもしれないが、それでもIS11Sは長く使えそうだと思う。なんだかんだ言って使いやすいと思った。
少女病の聖骸メロフォビア
秋葉原行ったついでに、今回あった夏コミの少女病の作品「聖骸メロフォビア」を買ってきた。
告知ページ→ 少女病:聖骸メロフォビア
少女病が送るオリジナルファンタジーアルバム『聖骸メロフォビア』
12人編成の重厚なストリングスに混声コーラス隊による幻想的な斉唱を重ね、
生音を豪華に使用したシンフォニックロックで表現するのは、堕ちた偽装聖女と小さな楽園を巡る物語。
声優としては悠木碧、戸松遥が参加。旋律に彩りを添える。
ミラシュカの国を統べる幼き王は、音楽恐怖症【melophobia】という病に悩まされていた。
普段は至って善良で、年相応に無邪気な幼い女王。
けれど音楽を耳にすると酷い頭痛に苛まれ、人が変わったようになって……。
少女は神に祈る。
「いつか、小鳥達と一緒に歌えますように────」
まだ、1回ずつしか聞いていないが。。ネタバレと感想は次から。
ワイヤレスLANの設定ツールは、Buffaloのクライアントマネージャーが便利
Buffaloの無線LAN設定用のユーティリティ クライアントマネージャがWindowsではおすすめだったり。主な機能は、APによってネットワークの設定や、プロキシの設定、初期ページやプリンタの設定を自動的に変更してくれるというもの。プロファイル機能が特に便利。詳細な説明は次から。
GmailにもMMS的機能あったら便利だなぁ。
iPhoneのMMSサービス触らせてもらったのでかなり便利だと思ったけど、チャット感覚にメールを送ることの出来るサービスってかなりいい。日本の場合、番号で送るSMSは、絵文字とか送れないからあまり流行らなかったらしいけど、その代わりにEメールアドレスで送信する仕組みを作ったみたい。
で、本題。Gmailには、チャットっていう神機能が存在する。これは、Labsというベータ版拡張機能みたいなページでSMS送信が有効化できるみたいなんだけど、ところが、これはMMSみたいに、メールをチャットライクに送ることができない。だから、ちょっとあらー、ちょっと痒いところに手が届いてないなぁなんて思った。
それとも、会話の内容が薄っぺらいだけなのか・・・。
テスト終わりました。夏休み、としたいこと
テストが終わって嬉しい。夏休みに入った。
その間にしていたことは次の通り..
xyzzyをインストールしてみた
今まではSakura Editorとかを適当に使ってみてたけど、主に大学とかで使っているemacsと操作が同じようなxyzzyを使ってみた。Sakura Editorの使い方を知らないのが悪いのかもしれないが、emacsのインデント機能がかなり便利だったのでぜひ使いたいと思っていた。その結果、結構便利だった。
モード変更とか色々面倒臭いそうなところはあったけど、これを使い倒そうかなぁとw
VMware Playerをインストール
8GBくらいのメモリを搭載してみたので、ぜひなんか色々したいと思った。例えば、Chrome OSとか入れてみたりとか。。
最近見た面白い動画、気になること
最近見た面白い動画「2000W出力のスピーカーで大地震」。
定格出力2000Wのスピーカーを部屋で鳴らす動画です。後半、大きめの音が出るので注意して下さい。
?mega bass 2000 watt rms?? – YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=D3Qz7ksl63Y
すごすぎる重低音の威力。部屋の中がぐちゃぐちゃです。そうか!究極の重低音はつまり地震だったんですね
これはひどいwww
車に積む人とかもいるけど、大丈夫なのかなw 大きい低周波って、体への影響はないんだろうか。ありそうなものだけど。
動画は続きからで。。
ニュースのソース:http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312520482/
Ramdisk使ってみたよ
あー、テスト前。時間ねぇw
Ramdisk使ってみたよ。せっかく8GBあることだし、1.5GBくらい使ってみた。
これが、64bit版のWindows 7とかでも使えるということで。使ってみた。お勧めですよ。スリープなどにも対応。
ついでに、これがCrystal diskmarkの結果。シーケンシャルが3386MB/sとかいうのは本当にすごい。
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]Sequential Read : 3386.326 MB/s
Sequential Write : 4121.491 MB/s
Random Read 512KB : 3198.602 MB/s
Random Write 512KB : 3795.395 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 389.744 MB/s [ 95152.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 316.272 MB/s [ 77214.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 362.391 MB/s [ 88474.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 304.705 MB/s [ 74390.9 IOPS]
今日はこのへんで。