Month: 12月 2009
タンジェントって何なの?死ぬの?
数学IIIをいろいろ勉強することが最近は多いのですが、その中の微分積分のパズル感覚は異常だなーとおもう今日この頃。
—-次の日。
忘れ物をしないように、どうしても目に付く机の上に鞄を置いてる。そうすれば鞄の中に例の重要な書類を入れておくことを忘れる恐れがほとんどなくなるわけで。。
Vmware Playerを入れてみた。
登録が面倒くさかったのですが。。無料でダウンロードして、インストールしてみました。再起動してないから完了はしてないと思うけど。(ぁ
インストールしたらLinuxいれて、22ポートを開放して監視してみようと、、、PHPの使える環境でも作ってみようかと思っています。
そんな感じで、では~。
さて、いろいろと片付きましたよ
なんか、久しぶりに書くなあ、。。と思う。
いろいろと、するべきことはし終わったので、物理的にごみすてをしてました。というのは、部屋の中にはいろいろと使いそうな冊子だったり問題集だったり。、、そんなのを適当に掃除してみました。
最近の幼稚なこと
最近、非常に幼稚だとはなんとなく分かっているのですが、配られたプリントの誤字脱字に一喜一憂、というか意味もなく笑っちゃうことがあるのです。ある化学の授業で配られる先生お手製の、間違い探しをするという正誤問題対策のプリントを頂いたのですが、、。そのプリントがいわゆる地雷でした。
~に~を入れると沈虎する
こんな題だったのですが、なぜか沈殿が沈虎になっていて。。。うん。いったいこれはなんてよむんですかー。って感じだったわけです。まあ、とりあえずこれだけなら他愛もないミスなわけですが、次の2行なんかまとめて沈殿が沈扱とかになっていて。。さらに極め付けにまた数行下に。。不可解なものが。。
~さぴが発生する
さぴってなんですかー先生。はい。人間って意外性のあるところで笑うらしいですけど、、、なんじゃこりゃ。
いろいろブロモっていうところがプロモになってたり、結構間違いがあったわけで。なんというかその間違い方に物語性があるわけですよ。それでつぼっちゃいまして、恥ずかしかったなーって感じです。世の中には知らないほうがいいこともあるんだなーと思いました。それにしても、多分沈虎とか、サピとか、多分先生はかな入力で入力されているのだと考えてます。多分。ああかな入力をできるようになりたいなあ。と思いましたー。感想以上。